坂本ラヂヲ株式会社

中目通信

本当の、上がりの自転車

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.05.19


こんにちは! 坂本ラヂヲ株式会社 代表取締役の坂本雄一です。

当ブログの名物連載「上がり(あがり)の○○シリーズ」は第3回も自転車について書きたいと思います!
前回「デローサが上がりの1台」と言った舌の根も乾かぬうちに、新しい自転車の話です(汗)。

さて、自転車はフレームが大事という話は前回も書いたとおりですが、やはりカーボン製のフレームは圧倒的に軽い。

あ! 前回は「金属フレームの時代を超える美しさこそ、上がりの1台にふさわしい」と書いたことは決して、ウソじゃないんですよ(笑)。

でも、カーボンフレームのハイエンドバイクをつくるブランドTIME(タイム)の『スカイロン』に乗ったところ、その虜になってしまったんです。

Skylon-Red-classic-comp.png

※画像はイメージ。タイム公式サイト(http://www.time-sport.com/bikes/scylon)より

カーボン製のフレームがとにかく軽いのです。

車もそうですが、クラシックカーには時代を超える魅力があります。
一方で、古い車にはパワステや標準ナビも無いし、クーラーやエアバッグすら無い......というのも事実。
快適さ、という意味では新しいものに軍配があがる、という点は否定できません。

話をTIME(タイム)の『スカイロン』に戻すと、私が乗ったモデルにはCampagnolo(カンパニョーロ)の『スーパーレコード EPS』という電動変速システムを備えたコンポーネントが搭載されていました。

一般的なコンポーネントは手元のレバーを操作することでワイヤーを引っ張り、ディレイラーというパーツでチェーンを誘導することで変速を行ないます。
一方、電動シフトの場合は、レバーそのものは信号を送るスイッチでしかなく、その信号を受信した制御装置でモーター駆動のディレイラーを操作します。
単純にワイヤーが無い分を軽量化し故障が減らせるというメリットの他に、ストレスフリーでかつ正確無比な変速ができるというのも魅力です。

とにかく、速さを追求するモデルの進歩というのはすごいものがあります。
最先端を追いかけようとすると疲れる反面、最新の物に乗るとその圧倒的な進化に購入意欲がそそられてしまうのです(笑)

「もっと軽く、もっと速く」を追求する各社の取り組みには凄まじいものがあり、ハイエンド製品ではわずか数グラムの軽量化のためにウン万円のお金がかかることもあります。
もう「重量カルトかよ!」と言いたくなるくらいですね(爆笑)

タイヤひとつにしても、フレームがカーボンでできている物はざらにあって、中にはチューブのバルブの分を軽くするためにそこだけスポークが無いものまであります。
この他にも、各社の極端な軽量化の例は枚挙にいとまがありません。

でも、よく考えたら自分がダイエットしたほうが安いよね(笑)。
だから僕はジムに行っています(爆笑)。

この軽量化に加えて、自転車というのはコーディネートの楽しみもあって、また、ここにお金がかかります(笑)。

余談ですが、どうやらヨーロッパブランドの自転車は身長180cm超のモデルがまたがって写真撮影をしている事が多いようで、そこまで身長がない僕がまたがってみると「なんかちがうな」と思うこともしばしば(笑)。
日本人の体型で乗ると、さまにならない物が少なくないのは事実です(汗)。

それはともかくとして、車だと気軽に内装を変えたりはできませんが、自転車の場合はパーツの選択の幅が広く、交換も比較的容易なので、コーディネート、と言うかカスタマイズの楽しみは大きいです。
車検もないしね(笑)。
さすがに「洋服みたいに」とまでは言いませんが、カラーや形状、ブランドなどが上手く組み合わさると何倍も美しく見えるものです。

ちなみに、私の場合はサイクルショップの方で「センスがいいな!」と思う人を見つけると、その人にまとめてお任せすることもあります。
修理やチューニングといった技術的なことはしっかりやっていただける前提で、コーディネートのセンスも光る人の所へは通ってしまいます。
サドルとバーテープ(ハンドルに巻くすべり止め)の色の組み合わせひとつとっても、ハッとさせられるチョイスができるというのは才能ですよね。

僕が長野に居たころお世話になっていたフクイサイクルというお店にいたGさんはまさにそういうセンスの持ち主でした。
そうなってくると、こちらも「値段はいいから、格好良くまとめてね」とお願いするだけで望みの1台が手に入るのでありがたいです(笑)

こんな感じで、自転車には軽さや速さに美しさといった様々な魅力があるので、「上がりの1台」に到達するのはほんとうに難しい(笑)。

自転車って、結局いつまでたっても「上がれない」ような気がします(汗)。

当社ブランドGRAMAS(グラマス)について

GRAMAS 最新情報

新作やキャンペーンの情報につきましては、以下のページをご覧ください。
GRAMAS:公式オンラインショップ
GRAMAS:公式Twitter
GRAMAS:公式Instagram

GRAMAS 販売店舗

GRAMAS製品の実物は、以下リンク先店舗にて、ぜひ、ごらんください。
GRAMAS GINZA ONE

お問い合わせ先

GRAMAS製品に関するお問い合わせは、以下のページより承ります。
当社ユーザーサポート(坂本ラヂヲ株式会社)

ARCHIVE

ページトップへ戻る